人気ブログランキング | 話題のタグを見る

keep on truckin', mama

keep on truckin', mama
truck my blues away

Hot Tuna のセカンド・アルバムに入っている曲です。Jorma Kaukonen が歌っています。

keep で始まるタイトルの曲も多いのですね。やたらとPoco が聞こえてきたりしまして。

ポコは、Pogo と名乗りたかったけれど、コミックの原作者からクレイム、ホット・トゥナもマグロじゃなくて、四文字言葉にしたかったのだとか。

1月ですが、雨、暖かいです。春の雨ですね。ポコとホット・トゥナが交替に出てくる。とほほ。
このあたりは、アルファベット順だから聞いているので、自分で選んだら聞かないですね。

夜は、毎晩、LÄTHER を聞いています。

アメリカでは両院でそれぞれ民主党が多数を占めているおかげで大幅な財政支出・減税法案が通ったわけですね。ニュー・ヨーク・タイムズの社説です。
Editorial
The Stimulus Advances

Published: January 28, 2009
The signature achievement of the $819 billion stimulus and recovery bill, passed on Wednesday by the House, is that it directs most of its resources where they would do the most good to stimulate the economy.

Nearly 30 percent is devoted to unemployment benefits, food stamps and fiscal aid to states so that they don’t have to cut services, raise taxes and lay off employees and contractors. Evidence is overwhelming that such spending yields the biggest return for every dollar spent.
http://www.nytimes.com/2009/01/29/opinion/29thu1.html?partner=permalink&exprod=permalink
上院で可決された法案の中の8,190億ドルの30%は、失業対策、フード・スタンプ、そして、各州への財政支援に向けられるということのようです。
州へ助成することによって、州政府の歳出削減あるいは増税を抑えようという意図があるというわけですね。
まあ、そうでなければつじつまが合わなくなります。

クルーグマンは、今こそ、医療保険制度だと。
Health Care Now

By PAUL KRUGMAN
Published: January 29, 2009
The whole world is in recession. But the United States is the only wealthy country in which the economic catastrophe will also be a health care catastrophe — in which millions of people will lose their health insurance along with their jobs, and therefore lose access to essential care.

I agree with administration officials who argue that these financial bailouts are necessary (though I have problems with the specifics). But I also agree with Barney Frank, the chairman of the House Financial Services Committee, who argues that — as a matter of political necessity as well as social justice — aid to bankers has to be linked to a strengthening of the social safety net, so that Americans can see that the government is ready to help everyone, not just the rich and powerful.

The bottom line, then, is that this is no time to let campaign promises of guaranteed health care be quietly forgotten. It is, instead, a time to put the push for universal care front and center. Health care now!
http://www.nytimes.com/2009/01/30/opinion/30krugman.html?partner=permalink&exprod=permalink
未曾有の金融財政危機であり、アメリカにおける国民会保険制度の導入は非常にコストがかかることは承知しているけれど、それこそが本質だと持論をぶっています。

FDR政権の二期目に緊縮財政をとったことがアメリカにとって取り返しの付かない失敗であり、それを解決するために第二次世界大戦が必要であったのだとクルーグマンはいいます。私も、そう思います。

その後、つまり第二次世界大戦後、世界経済はずっと成長を続けてきたわけですが、それが、今回初めてマイナス成長になる。このことをどう考えるか。

1945年以後の世界というのは、別に戦争の無い世界だったわけではないわけです。冷戦という虚構の他に、数々の地域紛争という名の、熱い戦争もやって来ていた訳です。

今も、イラクやアフガン、中東で同じことをやっているわけですね。冷戦崩壊後の新しいシステムというのは未だやはり見えていないように感じます。

此方に目を転じると、納税者番号制度の導入なんですって。
アサヒ・コムの記事です。
納税者番号制度、自民が検討開始
2009年1月28日21時28分


 政府が納税者に番号を割り振り、所得を一括して把握する「納税者番号制度」の検討を、自民党が28日始めた。課税逃れの防止や各種の給付に活用できるなどの利点が注目される一方、所得や資産などの個人情報をどう保護するかが課題となりそうだ。

 納税者番号制度は給与や預金、株や投資信託などによる金融所得・資産を一括して政府が把握し、課税逃れを防ぐ効果が期待されている。年金記録のずさんな管理が発覚したことから、北欧諸国や韓国のように年金や生活保護などの社会保障サービスの給付にも使うなど、多目的に使える統一番号の導入を求める声も政府・与党内には多い。

 28日は制度導入を目指す自民党の検討チームが初会合を開き、有識者から海外の事例や課題を聞いた。チーム委員長の村上誠一郎・元行革担当相は会合後、「総選挙前に報告書をまとめ、マニフェスト(政権公約)にも盛り込みたい」と話した。

 納税者番号制度を求める声が政府内で高まった背景には2兆円の定額給付金もある。現在は金融所得などと給与を合わせた総所得の把握に手間がかかるため、所得制限を断念した経緯がある。低所得者に現金支給する「給付つき税額控除制度」(課税最低限以下の人に対し減税分を逆に給付する減税制度)を導入する場合も、不正受給を避けるために納税者番号が必要とされる。

 一方、02年に導入された住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)に批判が出たように、政府が一括して個人情報を把握することへの反発もある。28日の会合では「個人情報が守られることをどう国民に納得してもらうかが最大の課題だ」との声が出た。(山川一基)
http://www.asahi.com/politics/update/0128/TKY200901280301.html
さしあたり、政府税調の考え方は、「納税者番号制度に関する資料」(平成20年10月現在)の下のほうにある資料ですね。税制調査会・第18回企画会合提出資料(納税環境整備)を参照ですね。

あともう一つ社会保障カード構想があります。こちらは、「社会保障カード(仮称)の検討について」
あたりが一番新しい資料なのかな。

Key To The Highway の連発になってきました。

40年前の1月終わりに、ECはSteve Winwood と新しいバンドの話を煮詰めていました。
Fleetwood Mac は、ロスで公演。Shrine '69として後年出たやつです。
Albatros が全英シングル・チャート(つまり、余り意味がないということではありますが。)のトップになったのもこのときです。
Peter Green がいた頃のマックの絶頂期でしょうね。

Derek Trucks が終わったと思ったらDavid Crosby のソロですね。詞を書けないから、スキャットだなんていうと誹謗中傷になるんでしょうか。
15歳のときはファンでした。

15歳のとき大好きで、今もいいなと思う人(グループ)、なんだかなと思う人(グループ)があります。三分の一は、後者なのですね。
by nk24mdwst | 2009-01-30 19:13 | 租税法(アメリカ)


<< no humor does b... who knows what&... >>