人気ブログランキング | 話題のタグを見る

pain, rain, go insane

雨はどこへ行ったのでしょうかね。
きょうは、町内でアメリカシロヒトリの駆除作業が行われました。例年、この駆除の予定の日曜は雨降りと決まっているのですが。

きのうは、ノートで作業をしていてパタンとPCがダウンしてしまい、起動スイッチを押しても反応なし。
ふと気がついて、バッテリー切れだと。電源をつないだら問題ありませんでした。当然、バッテリーが減ったらメッセージが出るのですが、DVDに夢中で忘れていました。
というか、バッテリー駆動のときはDVDドライブを落とす設定にしているので、よほどボケていたのだとしか思えません。

夕べは、久しぶりにRandy Newmanを続けて聞いてみたりしました。ちゃんとしたアレンジがあるというのはよいですね。しかし、ランディ・ニューマンも自作曲を作って歌ったりするよりは映画音楽をやる方が多いのでしょうか、最近は。
家系からするとというか家業を継いだというべきなのか。

ダイ・ハードなんて映画の音楽は詰まらんですね。映画も、まあ、なんというか。

どうでもいいことですけど、某国営放送ではニュースで外国の人の名前を呼ぶとき姓だけを呼びますが、あれはおかしいですよね。CNNとかBBC見ているとちゃんと姓名いいますから。

デイヴィスだのウィリアムズなんて名前、ごろごろしているわけで、姓だけじゃわからんです。

ブッシュだって、ファースト・ネームトラスト・ネームは同じですが、ミドル・ネームが親父は、ハーバート・ウォーカー、息子がウォーカーとちゃんと違っています。

このウォーカーというのがブッシュの母方の親父さんの姓であるようなのですが、この人たちがチャールズ・リンドバーグの援助者であったようです。

大体、キリスト教圏の人たちの姓名は、同じものがとても多いのですよね。
まず、名前、ファースト・ネームの方は要するに聖書から持ってくるのが基本だから重複する。やたらと、ジョンやポールが多くて、ジョン・ポールにしたらどうかというと、前のローマ法王がこれですものね。

ラスト・ネームというか、姓の方も名前に父系接頭辞、ないし接尾辞をつけてできているのが多いわけです。
接頭辞としては、Mc 、Mac、Fitz の類がアイルランド、スコットランド系に多いわけで、接尾辞としては、s とかsonをつける。
だから、McWilliam もWilliams もWilliamson もあまり違いはないわけです。

スラブ系やラテン系の名前でもおなじですね。
それから、基本的に同じルーツの姓であっても言語圏が変わることで音韻変化するというのあります。

Tedesco とTedesch は、基本的にイタリア経由のドイツ人だということで同じ姓なのですね。

書いている途中で電話がかかったので、何を書こうと思ってこれを書き始めたか、忘れてしまいました。

思い出しました。ジミー・ジョンソンというギタリストが2人いることに長く気づきませんでした。ジム・ゴードンというスタジオ・ミュージシャンが2人いることに気づかなかったのと同じです。

私が探していたジミー・ジョンソンは、マスル・ショールズ・スタジオのオーナーでリズム・ギタリストの方です。ネットは便利なので、ジミー・ジョンソン名義のアルバムを見つけて買い、ジョンソン2人は、ジョンソン1人よりすごいんだって言うタイトルのアルバムを買いました。そこで、このジミー・ジョンソンがフィラデルフィア・ソウルの大物のシル・ジョンソンの兄貴のブルーズ・シンガー・ギタリストだと知ったわけです。

マスル・ショールズのジミー・ジョンソンは、人種隔離州のアラバマでスタジオ・オーナーになっていたというところで気づくべきでしたが、当然、白人でありました。
要するに、例外はあるにしろ、60年代のR&B、ソウル、なんと呼んでもいいですが、これらのヒット曲を作っていた裏方はみな白人なのですね。
レコード会社のオーナーは、チェスやサン、アトランティックなどユダヤ系の人が多いし、プロデューサーもそうですね。この人たちもアングロ・サクソン風に名前を変えていたりするのでわからなかったりすることがありますが。
別に、差別意識で言っているのではなく、差別が存在したガゆえ、あるいは存在するがゆえそうなったんだろって思います。
ハリウッド映画スターもパチーノ、デニーロといった風に民族性をそのまま出してくるのは60年代後半からでしょう。

日本の投票率が低いなんていいますが、全体主義の国のやらせ投票はともかく、アメリカの場合はそもそも投票人登録をしないと投票できないし、投票人登録を認められない人が1930年代においては、全米成人男性人口の30%をこえていたというんですから、大した民主主義国家だと思います。
by nk24mdwst | 2009-06-28 13:54 | 音楽


<< no place to go a song for a he... >>